日本のふくもの
Japanese Fukumono
Fukumono Zukan-010 黄鮒 GKifuna
病は黄から!? 色鮮やかな病除け

張り子細工の黄色い鮒です。
かつて宇都宮地方に天然痘が流行したときに、 黄色い鮒を食べた病人が完治した、
という逸話がもとになっています。
川にこんな鮒が泳いでいたんだろうか?
もし私だったら、この鮒を食べる勇気があるだろうか?
病気だったら、藁をもつかむ勢いで食べるだろうか?
といろいろ考えちゃいますが、それは置いといて。
かつては病除けとして、家々の軒下に飾られていました。
今では木彫りのものやキーホルダーなど、いろんなお土産ものになっています。
「ふく」な日曜日&一週間を~!
(イラスト/上大岡トメ 「日本のふくもの図鑑」より)
txt by Tome
Kifuna
Tochigi prefecture
This fukumono is made with a kind of paper craft called ‘hariko ’
There is an anecdote.Smallpox prevailed in Utsunomiya district in the past,
but those who ate a yellow carp got well.
So paper ‘Kifune’ used to be displayed just in front of the house.
I guess they really stood out with their funky colors!Have a lovely Sunday!
(The illustration was drawn by Tome Kamioooka )
宇都宮地方に伝わる、全長10cmほどの張り子細工。
顔は赤、体は黄、尾びれは緑、背びれと胸びれが黒という配色が一般的。